毎日使いたくなる丸急須 「最後の一滴まで注ぎきれる丸型急須 手軽に使える本格急須」 愛知県常滑産・常滑急須・350cc

kyusu_houryuu
6,270円(税570円)
在庫:残り1個です

DETAIL

初めて急須をお迎えする方にもおすすめ「手軽に使える本格急須」



焼き物の町で出会う、日常使いしやすい常滑急須たち



常滑焼で知られる愛知県常滑市は、尾張地方にある知多半島の中央部に位置し、西側に伊勢湾の面している地域です。

古くからこの地は粘土層の露出が多く、その性質が滑らかなため「とこなめ」と呼ばれ、地名として定着していったそうです。
(「常」は「床」(地盤)、「滑」は「滑らか」という意味)

知多半島中部では、粘土が豊富に取れるため、古くから陶器が生産されていました。

急須に適した陶土と、急須づくりの高い技術とが合わさって出来上がる、常滑焼の急須

常滑で急須がつくられるようになったのは、江戸時代後期から。
鉄分を豊富に含んだ常滑の陶土は、しっかりと焼き締まり、焼くことで水を通しにくくなる性質があります。

また、常滑の陶土に含まれる鉄分は、お茶のタンニンと反応し、渋みを和らげまろやかなお茶にしてくれるといわれます。

急須に適した常滑の陶土と、古くから伝わる急須つくりの高い技術とが合わさり、完成度の高い急須が出来上がっています。

昭和30年代頃になると、型を用いた新しい急須つくりの技術が生まれ、高度成長期の需要とともに、常滑は急須の一大産地へと発展を遂げました。



1000年続いていると言われる「常滑焼」



常滑焼は日本六古窯(にほんろくこよう)に数えられています。

日本六古窯とは、鎌倉・室町時代に陶器生産を開始し、現代まで継続している陶器産地という基準で選ばれた、6箇所の窯業地。
他は瀬戸、越前、信楽、丹波、備前の5つです。

日本六古窯の中でも常滑焼は、日本六古窯の中で最も古く規模が大きいといわれています。



平安時代後期頃から中世にかけて生産された、「古常滑」と呼ばれる焼き物は、伊勢湾から太平洋に沿って日本全国に広まったと言われています。

明治時代になると、土管やタイルなども生産されるようになり、近代的な窯業の町に発展しました。
現代でも、タイルや衛生陶器、食器や茶器、沢山のやきものがつくられるようになりました。

「やきもの」に囲まれた、訪れる人たちをあたたかく迎え入れてくれる常滑の町



やきもの散歩道のある旧市街には、レンガ煙突や古い焼窯が至る所に残っています。
窯業で栄えた古くからの町並みがそのまま残っており、登り窯や黒板塀、「土管坂」などの、レトロな景観を楽しめます。

西側が伊勢湾に面していることから、坂道の多いやきもの散歩道の坂の上からは、綺麗な夕日を眺めることができます。



温暖な気候やレトロな景観、窯業として栄えた町ならではの、地域愛のある温かい市民の皆さん。

常滑の町は、どこか懐かしくてホッとする気分になれる、長く続く優しい町です。



「お茶の味がまろやかになる、急須に最適な常滑の陶土」

常滑の陶土に含まれる鉄分は、お茶のタンニンと反応し、渋みを和らげまろやかなお茶にしてくれます。

また、釉薬を塗りつくられる他県の急須と違い、常滑の急須は釉薬を塗らずに焼き締まりすぎないよう、
焼成されています。
多孔質な性質を待つ焼き物なので、お茶の中の余分な不純物を吸着してくれ、美味しいお茶に仕上がります。

「茶漉し不要、セラメッシュの急須」



金属の茶漉しを使わなくてもお茶を入れられる設計になっており、
急須の中へ茶葉を入れてお湯を注ぐだけで、美味しいお茶を最後の一滴まで淹れられる急須です。

セラメッシュといわれるとても繊細な陶製の茶こし部分が、本体と一体になっています。
余計な金属臭や味の雑味が生まれないのでお茶本来の美味しさを味わえます。

「しっかりとお茶を蒸らす、蓋すり技術による気密性の高さ」



蓋すりとは、蓋と本体をすり合わせて密着させる工程のことで、常滑焼の急須づくりの技術のひとつ。
蓋すりを行うことで、急須内の気密性が上がり、十分に茶葉を蒸らすことで美味しいお茶が出来上がります。

お手入れは水洗いだけ

使い終わったら、洗剤を使わず水洗いでお手入れをしてあげてください。
においなどを吸着しやすい陶土を使った急須ですので、
洗剤などを使うと薬品臭などがついてしまう事があります。

汚れが気になるときは、ブラシでこするなどして洗浄してください。
洗い終わった後は、しっかりと乾かしてご使用ください。

焼しめでつくられた素焼の状態の陶製の急須です。
茶渋自体には素焼き急須の目を詰めらさせて、吸湿性を防ぎ防腐効果があると言われています。
また、長年使いこんでいく急須は、色ツヤがよくなり一点ものとしての味が出てきます。



最後の一滴まで注ぎきれる丸型急須

煎茶を入れた際の最後の一滴には、うま味成分がたくさん詰まっていると言われます。

丸い形の急須は、最後の一滴までを注ぎ切りやすく、そうすることで2煎目も美味しいお茶を楽しめます。



湯呑3〜4杯分、3人分くらいのお茶を淹れるのに

350ccほどの容量があります。
湯呑、3〜4杯分ほどのお茶を入れられる大きさです。

ご家族でお使いいただくのに、丁度良いサイズです。



急須のサイズの決め方

急須を選ぶ際は、急須の容量と湯呑のサイズでお考えいただくと良いです。
一般的に、1人分の湯のみの大きさが60〜100mlといわれています。
これを目安にちょっと多めで考えるとわかりやすいです。

■1人分:100ml〜150ml
■2〜3人分:200ml〜350ml
■4〜5人分:400ml〜550ml



誰でも美味しいお茶が淹れられる常滑焼の急須です

急須に適した陶土と、急須づくりの高い技術とが合わさって出来上がる、常滑焼の急須。
女性でも男性でも、誰でも簡単に美味しいお茶が淹れられる、
日々の暮らしになじんでくれるお茶の道具です。

長年使いこんでいく急須は、色ツヤがよくなり一点ものとしての味が出てきます。

育てるようなお気持ちで、とこなめ焼の急須とのお付き合いを楽しんでいただけましたら
とても嬉しく思います。



【愛知県常滑産】愛知県常滑産・常滑急須


サイズ:約15.5cm×13cm×9.5cm
日本製(愛知県常滑市)
約350cc(満水時)
湯呑3〜4杯分


※急須を洗う場合は、洗剤を使わず手洗いをしてください。
 においなどを吸着しやすい陶土を使った急須ですので、
 洗剤などを使うと薬品臭などがついてしまう事があります。
※汚れが気になる場合などは、ブラシでこするなどして洗浄してください。
※洗浄後は良く乾かしてからお使いください。
※落としたり衝撃を与えると破損の原因になります。優しく丁寧にお取り扱いください。
 棚(フタがのる本体側の部分)は薄いつくりになっており、割れやすいため、
 蓋を置く際は静かに置いてください。
※1点1点、注ぎ口のわずかな丸み具合の違い、厚さの微妙な違いで、湯切れの具合が変わってきます。
※注ぎ口の形状はシンプルなデザインを生かした作りになっているため、多少の尻漏れ(急須から湯のみにお茶を注いだ時に、急須の注ぎ口からお茶が伝う現象)がございますことをご了承下さい。
※手作業で生産される商品の為、一点一点風合いが異なります。
 手作業ならではの風合いとなりますので、ご了承くださいませ。






在庫数表示につきまして
実店舗でも販売しているため、ネットショップ内の在庫数量に差異が生じる場合がございます。
ご購入後、当店に在庫のない場合はお取り寄せ、もしくはキャンセル処理にて対応をさせていただきます。
なお、お取り寄せの場合、お時間をいただく場合がございます。

発送・梱包につきまして
ご注文を受けてから1週間以内に発送いたします。
また、発送の際にはリサイクル段ボールを使用させていただく場合がございます。
尚、水曜日・木曜日は店舗定休日のため、発送・お問い合わせの回答が遅くなることがございます。
ご了承くださいませ。

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

日本郵便
全国一律 690円(北海道・沖縄除く)
北海道・沖縄 1490円

一度の配送につき、送料を頂戴しております。


海外発送につきまして

当店では、海外のお客様へは代理購入サービス「Buyee」を利用しております。 お問い合わせ頂いた内容についてはBuyeeのFAQをご参照頂きご質問はBuyeeお問い合わせ窓口までお願いいたします。
https://buyee.jp/help/yahoo/guide/inquiries


ラッピングのご注文方法

『ギフトサービスを利用する』にチェックを入れていただき、『包装紙ラッピング(220円)』を選択ください。
贈り物について

RETURN 返品について

不良品
商品到着後速やかにご連絡くださいませ。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承くださいませ。
返品期限
ご連絡は商品ご到着後1週間以内、商品の返送は10日以内にお願いを致します。
返品送料
お客様のご都合(イメージ・サイズ違いなど)による返送の場合は、往復の送料をご負担いただきます。「不良」「破損」がございました際には、当店にて負担いたします。

PAYMENT お支払いについて

クレジット
代金引換
代引き手数料390円
Amazon Pay
Amazonのアカウントに登録された配送先や支払い方法を利用して決済できます。